2014年02月14日
自分がむし歯になりやすいかを調べる方法
むし歯ができやすい人の特徴として”唾液の質”がよくない場合がある。
むし歯はむし歯菌と糖質とが一緒になって酸を発生することにより、歯が溶けるのであるが、 唾液が酸を中和することにより、
歯が溶けるのを防いでくれる。
ところが、唾液の中和能力が高い人もいれば、低い人もいるのである。

この中和能力を調べる検査が上の写真。
自分の唾液を採取してすぐに色で判定できる。中和能力が高い人は赤くなり、低い人は黄色になる。
歯みがきがむし歯予防のすべてではない。唾液の中和能力の低い人は別の口腔ケアが必要だ。
気になる人は検査してはいかかでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
田尻歯科医院は口臭治療を行っております。
口臭予防のヒントはこちら
過去のセミナー、メディア取材は コチラ
むし歯はむし歯菌と糖質とが一緒になって酸を発生することにより、歯が溶けるのであるが、 唾液が酸を中和することにより、
歯が溶けるのを防いでくれる。
ところが、唾液の中和能力が高い人もいれば、低い人もいるのである。
この中和能力を調べる検査が上の写真。
自分の唾液を採取してすぐに色で判定できる。中和能力が高い人は赤くなり、低い人は黄色になる。
歯みがきがむし歯予防のすべてではない。唾液の中和能力の低い人は別の口腔ケアが必要だ。
気になる人は検査してはいかかでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
田尻歯科医院は口臭治療を行っております。
口臭予防のヒントはこちら
過去のセミナー、メディア取材は コチラ
Posted by MOTO at 17:18│Comments(0)
│むし歯の原因
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。