2015年08月18日

歯を支えているのは骨です

歯を支えているのは歯茎です。

その歯茎は歯肉と歯槽骨とよばれる骨で構成されてます。

歯周病が進むとこの骨が溶けてなくなるため、

歯がグラグラと動き出して抜けてしまいます。

骨が多く溶けて、骨が少ない場合、インプラント治療が困難となります。



歯を支えているのは骨です

そんな場合は写真のような人口骨を補てんします。

歯を支えているのは骨です

この人工骨は粘土状なので、緊密に補てん可能な新しい材料です。



骨が少なくて、インプラント治療が困難な場合でも様々な方法で骨を作れます。

当院のインプラント治療は こちら をご覧ください。




◇田尻歯科医院のホームページは こちら をご覧ください。

◇お口に関する健康や口臭予防のセミナーを行っています。
  セミナー依頼などは こちら をご覧ください。

◇口腔化粧品テュアについては こちら をご覧ください。




同じカテゴリー(インプラント)の記事画像
動画で見るインプラント治療
日本口腔インプラント学会学術大会に参加しました
YouTubeで解説・田尻歯科のインプラント治療
インプランターが新しくなりました
2分で分かるインプラント治療
これを見れば分かるインプラント治療
同じカテゴリー(インプラント)の記事
 動画で見るインプラント治療 (2024-04-12 14:14)
 日本口腔インプラント学会学術大会に参加しました (2024-01-22 11:33)
 YouTubeで解説・田尻歯科のインプラント治療 (2023-05-29 11:02)
 インプランターが新しくなりました (2023-01-23 16:20)
 2分で分かるインプラント治療 (2022-11-25 08:51)
 これを見れば分かるインプラント治療 (2022-10-08 09:03)

Posted by MOTO at 09:22│Comments(0)インプラント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。