› 福岡・北九州、歯周病、インプラント、口臭治療の田尻歯科ブログ › 口臭 › 味覚と匂いの関係【日本口臭学会学術大会の話①】

2021年06月21日

味覚と匂いの関係【日本口臭学会学術大会の話①】

味覚と匂いの関係【日本口臭学会学術大会の話①】


今月行われた日本口臭学会学術大会からの情報です。

食べることは五感を働かせて行います。

視覚、聴覚、臭覚、味覚、皮膚感覚をフルに使っています。

そのうち視覚と臭覚が美味しさを左右します。

匂いと見た目が美味しさを決定しているそうで、

その割合はなんと80%だそうです。


確かに目隠しされて、マスクで匂いが分からない状態では、

味が全くしないと聞いたことがありますね。


これを口臭症に置き換えると、

口臭が気になる方は、人のしぐさ(視覚)と

臭い(臭覚)という情報が多くて、悩むのかもしれません。




田尻歯科では、日本口臭学会認定医が

専門的な口臭治療を行っています。

口臭が気になる方は当院へご相談ください。







口腔ケアで最も大切なのが歯みがきです。

口腔内細菌の除菌を目的とした歯みがきを行いましょう。

くわしくはこちらをご覧ください↓↓↓







味覚と匂いの関係【日本口臭学会学術大会の話①】

歯学博士、日本口臭学会認定医が開発した口腔化粧品テュア

歯周病予防、口臭予防に特化した歯みがきジェルです


味覚と匂いの関係【日本口臭学会学術大会の話①】

当院は予防歯科に力を入れています。

また、口腔外科、歯周病治療、インプラント治療、

口臭治療、咬み合わせ治療を重視しています。

一生自分の歯で噛みましょう!

田尻歯科のホームページは
 コチラ





同じカテゴリー(口臭)の記事画像
気になったらすぐに口臭測定
第15回日本口臭学会学術大会に参加しました
日本口臭学会認定医が口臭について解説【口臭外来とは?】
日本口臭学会認定医が口臭について解説【誰にでもある生理的口臭】
日本口臭学会認定医が口臭について解説【タバコを止めずに口臭予防】
日本口臭学会認定医が口臭について解説【食後の歯みがきより効果的な方法】
同じカテゴリー(口臭)の記事
 気になったらすぐに口臭測定 (2024-11-08 17:17)
 第15回日本口臭学会学術大会に参加しました (2024-07-16 10:43)
 日本口臭学会認定医が口臭について解説【口臭外来とは?】 (2024-02-10 10:41)
 日本口臭学会認定医が口臭について解説【誰にでもある生理的口臭】 (2024-02-03 09:14)
 日本口臭学会認定医が口臭について解説【タバコを止めずに口臭予防】 (2024-01-29 14:46)
 日本口臭学会認定医が口臭について解説【食後の歯みがきより効果的な方法】 (2024-01-12 15:44)

Posted by MOTO at 09:47│Comments(0)口臭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。