2023年07月28日
歯周病は糖尿病の合併症
日本糖尿病学会では
「歯周病は、糖尿病の第六の合併症である」といっています。
詳しい内容は以下のとおりです。
・糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、
口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させる。
・糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなる 。
・血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすい。
・歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなる。
・歯周病を治療すると血糖のコントロールが良くなる。
内科で糖尿病と診断された場合、
内科から歯科へ歯周病治療を依頼されるケースがあります。
もし、糖尿病で歯科を受診していないならば、
ぜひ、行ってみてください。

当院は予防歯科に力を入れています。
また、口腔外科、歯周病治療、インプラント治療、
口臭治療、咬み合わせ治療など様々な治療に対応してます。
一生自分の歯で噛みましょう!
田尻歯科のホームページは コチラ
「歯周病は、糖尿病の第六の合併症である」といっています。
詳しい内容は以下のとおりです。
・糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、
口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させる。
・糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなる 。
・血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすい。
・歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなる。
・歯周病を治療すると血糖のコントロールが良くなる。
内科で糖尿病と診断された場合、
内科から歯科へ歯周病治療を依頼されるケースがあります。
もし、糖尿病で歯科を受診していないならば、
ぜひ、行ってみてください。

当院は予防歯科に力を入れています。
また、口腔外科、歯周病治療、インプラント治療、
口臭治療、咬み合わせ治療など様々な治療に対応してます。
一生自分の歯で噛みましょう!
田尻歯科のホームページは コチラ
Posted by MOTO at 15:30│Comments(0)
│歯周病
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。