2013年04月04日
歯ブラシはいつ発明されたか?
毎日使っている歯ブラシ、これっていつ発明されたのでしょうか?
それは、大昔です。1498年、中国の皇帝が世界初の歯ブラシを使い始めました。
この歯ブラシは、骨や竹の台に豚の固い毛をかまぼこ形に植え付けたものだったそうです。
形は今の歯ブラシに近いのですが、材料は全く違いますね。
しかしながら、歯の衛生という考えは、この頃から向上し始めたようです。
それから数々の改良を重ねて、より現代的な歯ブラシになってきたのが、1844年、Meyer Rhein氏が考案した
表面がギザギザになるように植え付けた毛の固まりを3列に並べた歯ブラシで、その特許を取得しました。
また、第1次世界大戦中にはセルロイド・プラスチック製の取手が登場しました。
そして1938年には、『Dr. West’s Miracle-Tuft Toothbrush』が登場し、これは米国DuPont社が新しく発明した
プラスチック製の取手にナイロンで作った毛を持つ歯ブラシでした。
さて、2003年、米国人を対象に自動車、パソコン、携帯電話、電子レンジ、それに歯ブラシの中から、
それがないと生きていけない発明品は何かを尋ねる調査が実施されました。
結果は、新しい発明品ほど順位が低かったようで、2位は約100年前に発明された自動車。
そして1位はなんと!500年も前に発明された歯ブラシでした。
歯ブラシは成人回答者の42%、10代の回答者の34%から票を獲得したそうです。
日本で同じ調査をすると違う結果になったかもしれませんが、みなさんはこの5つのうちどれが一番必要ですか?

~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~
成人が歯を失う原因は歯周病です。
ギネスブックにも ”人類が最も多く罹患している病気は歯周病である” と認定されています。
歯周病は口腔内の細菌感染によって起こります。
口臭も歯周病と同様に細菌感染によるものです。
毎日、お口の中は細菌が充満しており、健康維持のためには口腔ケアは非常に重要です。
お口の中の細菌を除菌できたなら、歯周病や口臭などの悩みを解消できるのではないでしょうか?
当院は歯周病と口臭の治療と予防に力を入れております。

口臭外来を行う歯学博士の立場で開発・監修した口腔化粧品テュア。
ネット通販で販売中↓

ケンコーコム です。
詳しい情報は こちら をご覧ください
それは、大昔です。1498年、中国の皇帝が世界初の歯ブラシを使い始めました。
この歯ブラシは、骨や竹の台に豚の固い毛をかまぼこ形に植え付けたものだったそうです。
形は今の歯ブラシに近いのですが、材料は全く違いますね。
しかしながら、歯の衛生という考えは、この頃から向上し始めたようです。
それから数々の改良を重ねて、より現代的な歯ブラシになってきたのが、1844年、Meyer Rhein氏が考案した
表面がギザギザになるように植え付けた毛の固まりを3列に並べた歯ブラシで、その特許を取得しました。
また、第1次世界大戦中にはセルロイド・プラスチック製の取手が登場しました。
そして1938年には、『Dr. West’s Miracle-Tuft Toothbrush』が登場し、これは米国DuPont社が新しく発明した
プラスチック製の取手にナイロンで作った毛を持つ歯ブラシでした。
さて、2003年、米国人を対象に自動車、パソコン、携帯電話、電子レンジ、それに歯ブラシの中から、
それがないと生きていけない発明品は何かを尋ねる調査が実施されました。
結果は、新しい発明品ほど順位が低かったようで、2位は約100年前に発明された自動車。
そして1位はなんと!500年も前に発明された歯ブラシでした。
歯ブラシは成人回答者の42%、10代の回答者の34%から票を獲得したそうです。
日本で同じ調査をすると違う結果になったかもしれませんが、みなさんはこの5つのうちどれが一番必要ですか?
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~
成人が歯を失う原因は歯周病です。
ギネスブックにも ”人類が最も多く罹患している病気は歯周病である” と認定されています。
歯周病は口腔内の細菌感染によって起こります。
口臭も歯周病と同様に細菌感染によるものです。
毎日、お口の中は細菌が充満しており、健康維持のためには口腔ケアは非常に重要です。
お口の中の細菌を除菌できたなら、歯周病や口臭などの悩みを解消できるのではないでしょうか?
当院は歯周病と口臭の治療と予防に力を入れております。

口臭外来を行う歯学博士の立場で開発・監修した口腔化粧品テュア。
ネット通販で販売中↓

ケンコーコム です。
詳しい情報は こちら をご覧ください
Posted by MOTO at 14:49│Comments(0)
│歯科