2011年10月06日
続々・歯周病と糖尿病
歯ぐきと歯の間に ”溝” ができてます。
この溝を ”歯周ポケット” といいます。
歯の根っこの表面に歯石が溜まってくると歯周ポケットが深く、広くなります。
この歯周ポケットは健康な方で、”手のひら”くらいの表面積があるそうです。
細菌の塊が付着する場所が”手のひら”くらい広いということです。
はじめは歯垢ですが、このように固い歯石になると歯ぶらしでは取り除けません。
歯周病予防は、この歯周ポケットを十分に歯みがきすることです。
糖尿病の方は、細菌に対する抵抗性が弱まるため、歯周ポケットが広がりやすい傾向があります。
糖尿病の方は病状の悪化を防ぐため、歯周ポケットを十分清掃する必要があります。

田尻歯科では、歯周病予防にオリジナル歯みがきジェル”Ture”をおススメしております。
田尻歯科医院ホームページはこちら
http://www.tajiri-dc.com/
この溝を ”歯周ポケット” といいます。
歯の根っこの表面に歯石が溜まってくると歯周ポケットが深く、広くなります。
この歯周ポケットは健康な方で、”手のひら”くらいの表面積があるそうです。
細菌の塊が付着する場所が”手のひら”くらい広いということです。
はじめは歯垢ですが、このように固い歯石になると歯ぶらしでは取り除けません。
歯周病予防は、この歯周ポケットを十分に歯みがきすることです。
糖尿病の方は、細菌に対する抵抗性が弱まるため、歯周ポケットが広がりやすい傾向があります。
糖尿病の方は病状の悪化を防ぐため、歯周ポケットを十分清掃する必要があります。

田尻歯科では、歯周病予防にオリジナル歯みがきジェル”Ture”をおススメしております。
田尻歯科医院ホームページはこちら

Posted by MOTO at 18:38│Comments(0)
│歯周病の原因