スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年06月25日

口臭で病気の兆しを知る【日本口臭学会学術大会の話②】



今年の日本口臭学会学術大会からの情報です。

コロナ禍でPCR法による検査が注目されています。


PCR法による検査では、歯周病原性細菌の検出も可能です。

口臭外来では、臭気検査を行いますが、

臭気検査でも、歯周病菌が多いか否かを検査できます。

PCR法より、臭気検査の方が簡便であるという利点があります。


胃腸が悪いと口臭がする、

糖尿病の方は甘い口臭がする、

肝臓が悪いとアンモニア臭がする

等々が知られています。


今回、学術大会では糖尿病患者の予備軍もしくは

初期を口臭測定で、早期発見できないかという事です。

具体的には、歯科で口臭測定を行い、アセトン臭を測定して

糖尿病の兆しをいち早く見つけるという発表がありました。


将来的に、口臭から全身疾患を見つける時代が来ると思います。






口腔ケアで最も大切なのが歯みがきです。

口腔内細菌の除菌を目的とした歯みがきを行いましょう。

くわしくはこちらをご覧ください↓↓↓









歯学博士、日本口臭学会認定医が開発した口腔化粧品テュア

歯周病予防、口臭予防に特化した歯みがきジェルです




当院は予防歯科に力を入れています。

また、口腔外科、歯周病治療、インプラント治療、

口臭治療、咬み合わせ治療を重視しています。

一生自分の歯で噛みましょう!

田尻歯科のホームページは
 コチラ


  


Posted by MOTO at 09:34Comments(0)口臭